YUKIGAYA’S CENTENNIAL(2012/04/05)
戦前から戦後の雪谷高校を支えた人々ー六華会
昭和18年東京都立家政高等女学校は、戦後の昭和21年に東京都立雪谷高等女学校と改名した。
その後昭和23年に東京都立雪谷新制高等学校となるのだが、このように校名が激しく変化する時代は、日本の戦後教育の混乱と創設を象徴している。
戦前の複線型教育から単線型教育の6・3・3・4制の学校体系への変更。
義務教育の9年への延長が教育制度の改革の主旨であった。
複線型教育に主に弊害として指摘されていた社会階層に応じた教育構造であることを持って封建制の残滓とみなし、その除去、及び教育の均等を主目的とするものであった。
さらにその後の高校三原則となる小学区制・男女共学・総合性も打ち出された。
学制改革による学校制度の大規模な変更がもたらす混乱を軽減するため、様々な移行措置が図られた。1947年(昭和22年)から1950年(昭和25年)頃までは旧制と新制の学校が混在した。
1947年4月、暫定措置として旧制中等教育学校(旧制中学校、高等女学校、実業学校)に併設中学校が設置され、2、3年生が併設中学校の生徒となり、1年生の募集を停止した。
1947年度の5年生は、旧制中学校の卒業生と、新制高等学校の3年生への進級とを選択することができた。(出典:フリー百科事典『ウィキペディア』より
このことを踏まえて、東京都立大森家政女子校は1949年(昭和24年)まで存続した。しかし太平洋戦争のさなか、満足な教育はできなかった。昭和21年(1946年)に東京都立雪谷女学校となるが、戦争で疎開していた年少の生徒や、学徒動員にかり出されていた年長の生徒がおり、学年編成をするにも、個々の生徒の置かれていた事情を考えると3年制から5年制の幅を持たさざるをえなかった。昭和24年に雪谷新制高等学校にに入学し、1年だけで高校3年に編入し、卒業するか、編入せずに卒業するすることもできた。
ここで紹介したいのが、六華会の方々である。
すなわち編入せずして卒業した方達と1年だけ編入して卒業した方達で構成されているのが六華会のメンバーである。雪谷の校章が雪の結晶をモチーフにしているように、六華会の名称も、雪の六角形の結晶に由来している。昭和25年に新制高等学校となり、男子生徒が誕生するが、六華会のメンバーは、それ以前なので当然女性ばかりである。
太平洋戦争後は、場所が無く、大田区立東調布第一小学校に間借りする経験をもち、戦争中は、大田区立雪谷中学校に校舎があったが、狭いので、現在地に1948年(昭和23年)に2階建ての木造校舎が建てられたという。校舎建築にあたって、女子生徒達も共同作業で土運びや土慣らしのなどに奉仕したという。
当時の教育では、女子はなるべく近くの学校に通学したというか、させられたとのこと。
特に女性らしくが強調される時代であった。授業の内容には、戦争中を生きていく手段を学んだという。
例えば、包帯の仕方や三角巾の使い方など。戦争中に学校で学んだことは現在も十分活かされているとのこと。
毎年10月下旬には、同窓会が開かれ、楽しい時を過ごしているとのこと。
実はこの世代の方々が1946年(昭和21年)全国合唱コンクールで『サンタルティア』と『ひばり』を合唱し、全国優勝するという快挙を成し遂げている。
100周年実行委員会
※写真の卒業証書は、六華会に所属し、新制雪谷高等学校の3年に編入し、1年間を過ごされた小林さん(旧制青木)の貴重な卒業証書で、第1号と記されている。今でも、螢友会の定例会に参加され、雪谷祭の時には、手作りの物を展示されたり、螢友会の部屋を手伝っ下さっている。第4号の記事も六華会の山腰さんと増田さんからインタビューした内容から抜粋して書いている次第である。